ai-inter

清水 義孝 (しみず・よしたか) データサイエンティスト 1973年生まれ。   小学生の頃からプログラミングに興味を持ち、MSXでベーシックを習得し、ゲームの自作に夢中になる。 大学卒業後は、某大手IT企業でシステムエンジニアとして、数々のデータウェアハウス、データ分析基盤の導入に携わる。その中で、データ分析に興味を持ち始め、データ分析には、ITの知識、スキルだけでなく、ビジネスに関する深い知識やスキルが必要だと感じる。   論理・仮説思考力、統計・定量分析、プレゼンなどのスキル、ファイナンス・マーケティングなどのビジネスの知識を習得すべく、海外のビジネススクールに通いMBA(経営学修士)取得。   その後、某大手製造業でデータサイエンティストとして、ビックデータの分析に携わる。 データ分析、プログラミングに関して、初心者に役立つ情報を発信すべく、2018年よりWebサイト「Pythonで学ぶデータ分析・AI・機械学習」(https://ai-inter1.com/)の運営を始める。

図解!Python while文のループ処理を徹底解説!

while文とは、繰り返し処理の1つで、指定された条件式がTrueの間は処理が繰り返し実行されます。そして、条件式がFalseになった時にwhile文は終了します。   この記事では、Pyt ...

図解!Python for ループ文の徹底解説(配列、範囲指定、条件分岐、複数の変数など)

for文とは、ある処理を決められた回数実行したい、あるリスト(配列)やタプルなどのオブジェクトから順にデータを取り出して処理をしたいという時に利用します。   この記事では、Pythonにお ...

図解!Python if文の徹底解説(not・and・orによる複数条件指定、elif・elseの条件分岐、入れ子など)

Python3におけるif文使い方を初心者向けに解説した記事です。if文の定義方法や注意点、elif・elseを使った条件分岐、論理演算子(and・or・not)による複数条件や否定条件の指定方法など ...

Pythonの辞書(dict)の使い方を徹底解説!

プログラミングでは、データをうまく管理することがとても大切です。その中でも、Pythonの「辞書(dict)」はとても便利で強力な機能です。今回は、辞書の基本的な構造と使い方について、わかりやすく説明 ...

Pythonにおけるタプル(Tuple)の使い方(リストとの違いや検索方法など)

タプルは読み取り専用のリストのようなものです。 リストとの違いは、タプルは読み取り専用ですので、一度格納された要素をリストのように変更、追加、削除することはできません。従って、変更されたくない値を格納 ...

Pythonのprint関数、formatの使い方を徹底解説!(引数、書式・桁数指定・ファイル出力など)

printは文字列や数値などを画面に出力する関数で、非常に便利でpythonのプログラミングに欠かせない関数になります。   printは、様々な場面で利用され、画面にメッセージを表示するだ ...

図解!Pythonの数値計算(四則演算)を徹底解説!(順番・関数・変数・文字列・余りなど)

Pythonでは、四則演算を行うことができるように演算子が用意されています。これらの四則演算は、Pythonのプログラミングで頻繁に使われ、重要なトピックの1つです。   この記事ではPyt ...

図解!Python データ型を徹底解説!(確認・変換・指定方法と種類一覧)

Pythonにおけるデータ型の定義(指定)方法 変数名を付けた後に、通常は代入という変数に対して値を設定する処理をします。Pythonでは、その際に代入した値によって変数のデータ型(数値、文字列など、 ...

Pythonにおける変数の宣言、変数名のルール

変数とは、数値、文字列などのデータを入れるための箱のようなものです。データに名前を与えて、一定期間記憶出来るように加工したものです。数値の計算結果や文字列の編集、結合などの処理をした結果を一時的に保持 ...

Python リスト(配列)の追加・削除方法の徹底解説(+スライス、要素数取得、検索、range、inなど)

リストは他のプログラミング言語における配列に似たもので、文字列、整数、論理などの複数の要素を格納したものです。   リストは、 [ ] 括弧で囲んだ中に数値や文字列などの各要素をカンマ ', ...