printは文字列を画面に出力する関数で、非常に便利でpythonのプログラミングに欠かせない関数になります。
printは、様々な場面で利用され、画面にメッセージを表示するだけでなく、記述したプログラムが正常に動作するか確認する際に、printで変数などに格納された値を画面に出力し、正しく想定された値が格納されているかを確認するのにも利用します。
このページでは、printの様々な機能の中でも、文の末尾や文中で改行する・改行しないを制御する方法を具体的な例も交えながら見ていきましょう。
改行以外のprintの詳しい説明は、「Pythonのprint 関数、formatを徹底解説!」を参照ください。
発売数9,000本突破を記念して、今だけ期間限定で87%オフの大セール中!!!
Pythonにおけるprint関数の使い方
まずはprint関数の基本的な使い方からおさらいしていきましょう。printは文字列を画面に出力する関数で、以下のように記述します。
主な引数は、
引数 | 必須/任意 | 説明 |
出力するデータ | 必須 | printで出力するデータを文字列、数値、変数、リスト、タプル、辞書などで指定。 複数のデータを指定することもできます。 |
sep | 任意 | 複数のデータを出力する場合の区切り文字を指定 ※何も指定しなければ、空白になります。 |
end | 任意 | printでデータを出力した後(末尾)に出力するものを指定 ※何も指定しなければ、改行コードが指定されます。 |
file | 任意 | 出力対象のファイルオブジェクトを指定。 詳細は後の章で解説いたします。 |
flush | 任意 | バッファの処理を止め強制的に出力するか否かをTrue/Falseで指定。 ※何も指定しなければ、Falseになります。 |
※この記事では、改行に関連する引数endについて詳しく解説していきます。
まず初めにprint関数で文字列を出力する簡単な例を確認しましょう。文字列"Hello"や数値123を出力したい場合、次のように記述します。
1 2 | print("Hello") print(123) |
123
この基本的な出力方法を元に、print関数での改行の制御方法を詳しく確認していきます。
printで末尾での改行あり/改行なしを制御する方法
Printでは任意の引数endで、末尾に出力する文字を指定することもできます。
何も指定しなければ、改行コード"\n" (バックスラッシュ+n)が末尾に出力されます。
文字列"Hello"と数値123を、それぞれprintで出力します。
1 2 | print("Hello") print(123) |
123
引数endを指定しなければ、改行コード"\n"が末尾に出力され、2つ目のprintの結果は、自動的に改行されて出力されます。
次にprintの引数として、end = ","(カンマ)を渡してみます。
1 2 3 | print("Hello", end = ",") print(123) print(string, number, "ABC", sep=", ") |
今度は改行されずにカンマが出力されました。
ポイント
- 引数endに何も指定しない:文末で改行される。
- 引数endに何か指定する:指定された文字が出力される。
発売数9,000本突破を記念して、今だけ期間限定で87%オフの大セール中!!!
printで文中で改行する方法
また文中で改行したい場合、文中に改行コード"\n" (バックスラッシュ+n)を挿入することで、指定した箇所で改行することができます。
例えば、"Hello World!!"を"Hello"と"World!!"で改行して出力したい場合、間に"\n"を挿入することで改行して出力することができます。
1 | print("Hello \n World!!") |
World!!
関連記事です。
printについて、改行以外の詳しい説明はこちらをご覧ください。
Pythonに関する重要なトピック全般について学んでいきたいと考えておられる方には、次のリンクをお勧めします。